目次
1. 背景
不審メールは、ランサムウェア・マルウェア・アカウント乗っ取りの入口となる典型的な攻撃ベクトルです。SOCでは「ユーザーからの報告」「メールセキュリティ製品の検知」「SIEM相関」で最初に気づくことが多く、その後の初動対応スピードが被害最小化のカギになります。
2. SOC対応フローの全体像
- 検知(Detection)
 - トリアージ(Triage)
 - 封じ込め(Containment)
 - 調査(Investigation)
 - 報告・連携(Communication)
 - 改善・再発防止(Improvement)
 
3. 各ステップの詳細
(1) 検知
- メールセキュリティ製品(Proofpoint, Microsoft Defender, SEG等)のアラート
 - ユーザーからの報告(疑わしい添付・リンク)
 - SIEMでの検知(大量の外部リンクアクセスなど)
 
チェックポイント
- 送信元ドメイン・IPは正規か?
 - SPF/DKIM/DMARC 認証に失敗していないか?
 - 添付ファイルの拡張子・ハッシュ値
 
(2) トリアージ
- 本当に悪性か、誤検知の可能性はないか?
 - 同一送信者から他ユーザーに同じメールが来ていないか?
 - IOC(URL, ハッシュ, IP)をスレットインテリジェンスと照合
 
サンプルSIEMログ
mailgw: time=2025-09-18T09:12Z
from=hr-support@secure-mail[.]info
to=20 users
subject="Urgent Payroll Update"
attachment=payroll_update.xlsm
detection=malicious
(3) 封じ込め
- メールゲートウェイで該当メールを 隔離 / 削除
 - ユーザーのメールボックスから強制削除(EAC, Admin Center等)
 - クリックした可能性のあるユーザー端末を隔離(EDR隔離機能)
 
(4) 調査
- 添付ファイルやURLをサンドボックスで解析
 - クリックしたユーザーがいれば、EDRログやプロキシログを確認
 - C2通信や追加のマルウェア感染がないか横展開調査
 
追加で確認するログ
- プロキシログ: 不審URLへのHTTP/HTTPSアクセス
 - EDRログ: Officeプロセスからの不審なPowerShell実行
 - 認証ログ: 怪しいログイン試行(フィッシング後のアカウント利用)
 
(5) 報告・連携
- ユーザー周知:対象メールを開かないように通知
 - CSIRT/IRチームへエスカレーション:被害が広がっている場合
 - 経営層や関係部門:重大インシデントの場合は早期に報告
 
(6) 改善・再発防止
- メールフィルタのシグネチャ更新(IOC追加)
 - ユーザー教育(類似手口の注意喚起)
 - SOARで自動隔離フローを構築(誤検知率低減しつつ自動処理)
 - DMARC/SPF/DKIMの適用状況を定期レビュー
 
4. 簡易プレイブック例(SOC Tier1〜Tier2)
- アラート受信 → IOC確認(Tier1)
 - 該当メール隔離/ユーザー通知(Tier1)
 - クリック/開封状況確認 → EDR調査(Tier2)
 - IOC横展開調査(Tier2)
 - エスカレーション → IR対応(Tier3)
 
5. まとめ
不審メール対応はSOC業務の「基本中の基本」ですが、
- 誤検知を迅速に切り分ける力
 - IOCを横展開して組織全体を守る視点
 - ユーザー教育やルール改善をセットにする姿勢
 
がSOCアナリストに求められます。

			
コメント